はなふさこどもデンタルクリニック
〒702-8026 岡山県岡山市南区浦安本町51-1
ベビー歯科 / 小児歯科 / 歯科 / 矯正歯科
- 基本情報
- 診療案内
- こだわり
- スタッフ
- 写真
はなふさこどもデンタルクリニック
基本情報
見た目だけじゃない!歯並びは大切な健康のバロメーター
虫歯は予防できるけど、歯並びは遺伝なので仕方がないと思っていませんか??
実は歯並びを悪くする原因のほとんどが、口呼吸やうつ伏せ寝、頬杖、食べるときや飲み込む時の舌の使い方など、習癖や生活習慣によるものなのです。
医院名 | はなふさこどもデンタルクリニック |
---|---|
診療科目 | ベビー歯科 / 小児歯科 / 歯科 / 矯正歯科 |
標榜科目 | 一般・小児矯正歯科 / 小児歯科 / 歯科 / 矯正歯科 |
治療方法 | ベビー歯科 / マウスピース小児矯正 / むし歯治療 / 予防歯科 / 小児歯科 / 矯正 / 矯正歯科 |
住所 | 〒702-8026 岡山県岡山市南区浦安本町51-1 |
---|
アクセス | 調査次第入力 |
---|---|
駐車場 | 20台 |
診療時間 | |
設備 | 授乳室完備 |
はなふさこどもデンタルクリニック
診療案内
歯科検診(予防歯科)
虫歯の無い健康な歯、健康な体の成長を目指した歯科健診
はなふさこどもデンタルクリニックでは、”予防歯科“に力を入れています。そのため定期的な歯科検診を行っています。
検診、クリーニング、フッ素塗布はもちろん歯並びやかみ合わせのチェックも行い、生活習慣や食事、口腔機能改善するための遊びをとおしたトレーニングを伝えています。
そして虫歯の無い健康な歯、健康な体の成長・発達を一緒に見守っていきます。
【ブラッシング指導】
毎回染めだしを行いながら、個々に合わせた歯みがきの仕方を伝えていきます。
磨き残しのある所を自分の目で確かめることで苦手を知り“歯みがきの達人”を目指します。
【フッ素塗布】
フッ素は歯質を強くしてくれる効果、歯の再石灰化そして抗菌作用があります。
定期的なフッ素塗布で虫歯になりにくい歯にしていきます。
【シーラント】
生え始めの乳歯や幼少期の永久歯の奥歯の溝に、フッ素の配合されたプラスチックの材料を覆い、虫歯を予防する処置です。
【生活習慣、食事指導】
はなふさこどもデンタルクリニックは保育士や栄養士、食育士が複数在籍しています。
お子さまの成長発達に必要な遊びや習慣、食事のとり方や与え方、食材についてもお伝えします。
【口腔機能の指導】
平成30年より『口腔機能発達不全症』という新しい病名ができました。
それだけ口腔機能が衰えている子どもが増えています。しかしながら、成長著しい子どもたちは少しのきっかけで、本来備わるべき正しい機能を獲得することができます。
はなふさこどもデンタルクリニックでは、個々に合わせた機能改善のための方法をお伝えしています。
虫歯の治療
お子さまが自らの意志で取り組む虫歯の治療
当院では無理やり治療を行いません!
無理やり治療を行うことは危険を伴うだけでなく、トラウマから歯医者嫌いになってしまうとその子の一生にとってマイナスになるからです。(ただし、外傷など、緊急を要する場合を除きます。)
お子さまの不安が和らぐように、会話やコミュニケーションを大切にし、これから何をするか説明したり、治療に使う道具に触ってもらったりしながら無理なく治療に向き合える様に励まし導いていきます。
そしてお子さまが自分の力でやり遂げるという自信と、虫歯予防の習慣を身につけ、自らの意思で健康管理ができる大人へと成長することを願っています。
赤ちゃんからの歯医者さん
生まれてすぐのお口の悩み
歯が生え始めたら何をしたらいい?
なぜ歯が生えていない赤ちゃんから歯医者さんなの?
①歯が生える前のこと…『ベビーすくすく教室』
お口の健康を作り上げるためには、胎児期を含めた赤ちゃんの時からの全身的な発育支援が大切です。
例えば抱っこの仕方、授乳の仕方にも赤ちゃんにとって負担にならない姿勢や、機能しやすい体勢があります。赤ちゃんがしっかりおっぱいを飲んだり、身体を動かせることが、後に正しい口腔機能が育つための重要な鍵となるのです。
はなふさこどもデンタルクリニックでは、生後2ヵ月から参加していただける『ベビーすくすく教室』を定期開催しています。生れたばかりの赤ちゃんから、どのような注意を払ったら健康で元気に育つのか、事例を通して学び、実践できるよう情報発信をしています。
<ベビーすくすく教室のテーマ例>
●赤ちゃんがどう成長、発達していくのか、その時に大事なこととは
●ベビー用品の選び方、正しい使い方とNGな使い方
●離乳食の考え方、試食会(栄養+食べさせ方、すすめ方)
●脳も心も育つ手づかみ食べ
はなふさこどもデンタルクリニックは赤ちゃんとお母さんの『健幸』を支援するサポーターです。
赤ちゃんのお口のことだけではなく、普段の生活における育児の悩みなどもお気軽にご相談ください。
診療は歯だけではなく、赤ちゃんが
心身ともに健やかに成長できるようサポート
②歯が生え始めてからのこと…『赤ちゃんの歯科検診』
赤ちゃんの歯が生えたら歯科での受診ができます。
はなふさこどもデンタルクリニックでは、赤ちゃんの歯に異常があるかないかを診察するだけでなく、仕上げ磨きの仕方や、離乳食の進め方、食べ方、口腔筋のマッサージなど赤ちゃんの健康な体づくりにも繋がる診療を行っています。
私たちは赤ちゃん歯科を診療することにおいて、単に検診や治療にとどまるのではなく、赤ちゃんの成長や発達面、環境にも目を向け、歯だけではなく、心身ともに健やかに成長できるようにサポートしていきたいと思っています。
お母さんやお父さんが悩みがちな子育ての話題もふまえつつ、赤ちゃんの健康なお口を作るための方法をていねいにお伝えします。
赤ちゃんを授かる前に、知っておくと安心…
『妊婦・パートナー健診』
③はなふさ歯科医院で行う妊婦・パートナー歯科健診
当院より300m程南にあるはなふさ歯科医院(本院)では、岡山市から交付される受診表を利用する無料の妊婦・パートナー歯科検診を行っています。
生まれてくる赤ちゃんの歯と健康を守るためには関わる大人の口腔環境を整えることが大切です。妊婦・パートナー歯科検診では歯のお手入れの指導だけでなく、妊娠期の姿勢や赤ちゃんの抱っこや授乳などの関わり方もお伝えしています。
生まれてきたかけがえのない命を、健やかに、大切に育てたいという親御さんの思いにしっかり寄り添い、共に成長を喜びあえる関係を築いていきたいと思っています。
小児矯正(MRC矯正)
こどもの成長までサポートする“MRC矯正”
MRC矯正とは「なぜ歯並びが悪くなってしまったのか?」その原因を診断し、原因を治療することで、こどもの生活習慣から正しい成長をサポートしていく治療方法です。
歯並びや噛み合わせの乱れは、小さな顎に大きな歯が原因ではなく、口呼吸や間違った飲み込みによる顎の成長不足です。また、呼吸の改善を通じて健康面にも良い影響を及ぼし、こどもの成長をサポートすることが期待できます。
※MRC…Myofunctional Research Companyの略です。MRC矯正とは、オーストラリアにあるMyofunctional Research Companyが開発した矯正方法を意味します。
正しい口元の機能とは?
1.鼻で深い呼吸ができる
2.いつも口は軽く閉じている
3.舌はいつも上顎に軽く触れている
4.舌の力で正しく飲み込みができる(※舌が上顎を押して飲み込む。)
この4つをクリアすることで、こんな良いことが!
・歯並びや噛み合わせが良い
・風邪をひきにくい!健康!
・”笑顔”がステキ
・後戻り防止の装置がいらない
・スポーツ力をしっかり発揮できる
MRC矯正で正しい歯並びを獲得しよう
MRC矯正の基本はマイオブレースと呼ばれるマウスピース型の装置と、アクティビティと呼ばれる訓練を行っていきます。
特別ケア歯科
医療的ケアの必要なお子さま、
重度の障がいをお持ちのお子さまへ
はなふさこどもデンタルクリニックでは、医療依存度の高いお子さま、
重度の障がいをお持ちのお子さまに対応した歯科診療を行っています。
歯科治療の重要性
医療技術の進歩によって、人工呼吸器や経管栄養といった高度な医療を常時必要とするお子様は急増しています。医療依存度の高いお子さまは、生命の維持が優先となり、歯科治療は後回しにされることがあります。しかしながら、生命を脅かす病気である感染性心膜炎や誤嚥性肺炎は口腔内環境の悪化を原因の一つとしています。
また口の中を触られた経験がないと、口腔過敏(口の周りや口の中が敏感で力が入ってしまう状態)や開口困難(口の周りの筋肉が固くなり、開けにくくなっている状態)などにより保護者の方による口腔ケア自体が困難な状況になります。早い時期から歯科を受診して虫歯や歯肉炎(歯周病)の予防だけでなく、心臓に負担をかけない、肺炎を起こさないといった対策を歯科でも行うことが大切です。
はなふさこどもデンタルクリニックで行う歯科診療
はなふさこどもデンタルクリニックでの診療および訪問による歯科診療のご相談を受け付けています。
【歯科治療の重要性】
はなふさこどもデンタルクリニックでは、医療依存度の高いお子さま、重度の障がいをお持ちのお子さまの歯科治療にあたり、かかりつけの医師、訪問の看護師といった関係者の方々と連携しながら歯科診療を行います。また、口腔内の状態によっては専門の医療機関に紹介して処置を行ってもらう場合もあります。
また、通院が難しい場合は訪問歯科診療も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
【歯科診療の内容】
■歯のクリーニング、口腔ケア
人工呼吸器の使用や薬の影響で口腔内が乾いていることが多く、その結果として歯肉が腫れたり、歯垢や舌苔がついていることがあります。口から食べていなくても歯に汚れは付きます。口の感覚過敏の改善にも効果があります。
■フッ素塗布
虫歯予防のために、歯のクリーニングや口腔ケアとあわせて定期的に歯にフッ素を塗ります。
■乳歯の抜歯
医療依存度の高いお子さまは乳歯を飲み込んでしまうと危険なことがあります。歯科医師が定期的に検診を行い、必要があればグラグラした乳歯の抜歯を行うことがあります。お子さまの状態によってはかかりつけの医師と連携して抜歯を行ったり、専門の医療機関での抜歯が必要になることもあります。
■虫歯の治療
医療依存度の高いお子様の場合、虫歯は少ない傾向にあります。簡単な虫歯治療であれば当クリニックで行うことが可能ですが、大きな虫歯であれば専門の医療機関で全身麻酔を使用して虫歯の治療を行うことがあります。
はなふさこどもデンタルクリニック
こだわり
01
のびのび遊べるはなちゃん広場
お山と砂場と水たまり。子どもの創造性を引き出すためにあえて遊具などは置いていません。
足指をしっかり広げて踏ん張ったり、斜面を登ったりすることで、全身の発達やバランス感覚が養われることにつながります。
裸足で芝生を駆け回ったり、夏には水遊びも楽しめます。
02
開放感あふれる診療室
大きな窓からお庭が眺められ、とても気持ちのいい空間です。隣のお友達が頑張っている姿をみてやる気スイッチON!
03
落ち着いた雰囲気の個室
矯正治療時や障害をお持ちのお子さま、周りが気になる、見られると恥ずかしいなど、ご要望があれば個室をご利用いただけます。
04
アクティビティルーム(多目的ルーム)
機能矯正のトレーニングを行ったり、低年齢のお子さま対象に診療前のウォーミングアップやプロジェクターを使ってベビー教室を開催しています。
05
滅菌対策の徹底
治療器具の滅菌をはじめ、院内の衛生管理を徹底し、安全な診療環境づくりに努めています。
06
バリアフリートイレ
はなちゃんファミリーがお出迎え♪お子さまにも優しいウォームレット便座です。
07
授乳室完備
おむつ替えや授乳ができるお部屋です。
08
駐車場20台完備
広々とした駐車場を20台完備。はなちゃんがお迎えするよ♪
09
栄養士・管理栄養士が在籍
はなふさこどもデンタルクリニックでは歯科医師、歯科衛生士だけでなく栄養士・管理栄養士が在籍しております。
そのため、食事の内容や栄養についてお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
10
全てバリアフリー
はなふさこどもデンタルクリニックはバリアフリーになっており、車いすやバギーのまま院内に入っていただく事ができます。
はなふさこどもデンタルクリニック
スタッフ
院長/歯科医師
半井 桜子
担当科目 | 歯科 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
外来担当日時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
08:40〜11:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:00〜17:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
特性:おっとりマイペース。
癒しのオーラとマメな対応で相手の懐に入り込み、敵も味方につけていく『人たらし』とりあえず美味しいものがあればテンションが上がる。
歯科医師
中島 真亜沙
担当科目 | 歯科 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
外来担当日時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
08:40〜11:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:00〜17:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
特性:美人で清楚の見た目から一変して関西弁で親しみやすいギャップ萌え。
情に熱く涙もろい、二児の男子のかあちゃん。
はなふさこどもデンタルクリニック
写真
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。